こんにちは、季節の変わり目など体調を崩される方も多いのではないでしょうか?
- 忙しくて病院に行く暇がない
- 病院があまり好きじゃない
- できるだけお薬には頼りたくない
という方もいらっしゃるのではないかと思います。
または、ちょっとした症状でもすぐに病院へ行ってしまう。
症状が出ると不安だという方もいらっしゃるかもしれませんね。
そんな時に、お薬に頼らずに自然療法でできることについてまとめてみました。
症状によってもやること、できることが変わってきます。
Contents
風邪とは?
風邪の原因
まず、風邪とは一体どういうものなのでしょうか?
ほとんどの風邪は、喉の奥の軌道に何かしらかのウィルスが感染していて、
急性の炎症を起こした状態のことです。
ウィルスが原因で、気道が炎症を起こしていることがほとんどです。原因がウィルスなので、ウィルスを退治すれば良いかと思います。
しかし、今の医療や薬ではウィルスを退治することができません。
風邪と薬
風邪は薬では治らない
風邪薬を開発したらノーベル賞が取れる
とも言われています。
ただ、風邪薬というものがありますよね?
また、病院で抗生物質を処方されたことがある人も多いかと思います。病院に行って抗生物質が欲しいと思われる方もいるかもしれません。
しかし、抗生物質は風邪の原因となるウィルスに効果は一切ありません。
抗生物質が効果あるのは細菌感染
抗生物質は細菌感染に効果はありますが、ウィルスには効きません。
病院で風邪の症状で診察を受ける人の中で、ウィルスが原因の場合は80%〜90%。残りの10%〜20%が細菌感染だと言われています。そのため、風邪の症状で病院に行っても80%〜90%は抗生物質は必要ないということです。
ウィルスと細菌の違い
風邪の原因はウィルスでしたね。しかし、風邪と似た症状でも細菌が原因の場合があります。ウィルスが原因の風邪の場合は、病院へ行く必要は一切ありません。
しかし、それがウィルス性の風邪ではなく、細菌が原因で症状が出ている場合は早めの対処が必要です。そこにはウィルスと最近の違いが大きく関わっています。
細菌 | ウィルス | |
サイズ | 0.01~0.001mm | 細菌の約1/10〜1/100 |
構造 | 単細胞 | 遺伝子、たんぱく質の殻 |
増殖方法 | 自己増殖 | 宿主に寄生して栄養補給、増殖 |
抗生物質 | 効果あり | 効果なし |
例 | 大腸菌、コレラ菌、 | インフルエンザウィルス、 アデノウィルス、ライノウィルス、 肝炎ウィルス、HIVウィルス |
ウィルス感染と細菌感染の症状の違い
- 高熱と言っても40度を超えることはあまりない
- 夜間に熱が上がり、朝に下がる
- 宿主がいないと生きていられない
- 命に関わることはない
- 治療は不要、休養と栄養補給
- 40度を超える高熱が出る
- 日中問わずに熱が下がらない
- 宿主がいなくても、単独で生きていられる
- 命に関わることがある
- 抗生物質を投与して
風邪の原因となるウィルスの主な種類
風邪ウイルス | 特徴 |
---|---|
ライノウイルス | もっとも風邪の原因となるウィルス。約30~40%を占める。 秋や春に多くなり、症状は主に鼻風邪。 |
コロナウイルス | ライノウイルスの次に多いウィルス。冬に流行することが多い。 鼻やのどの症状を起こすが症状は軽い。 |
RSウイルス | 1年間通して流行するが特に冬に多い。 |
パラインフルエンザウイルス | 鼻風邪やのどの風邪を起こすウイルス。 子供がウィルス感染してしまうとと大人よりも重症になりやすい。 秋に流行する型と春~夏に流行する型がある。 |
アデノウイルス | プール熱の原因となるウイルス。 咽頭炎、気管支炎、結膜炎などを起こすウィルス。 冬から夏にかけて多い。 |
エンテロウイルス | 風邪(かぜ)の症状のほか下痢を起こしたりする。 夏に流行するウイルス。 |
風邪の諸症状はなぜ出るのか?
発熱
なぜ熱が出るのか?
- 病原体が体に入ってきた時に、戦う白血球が働きやすい環境にするため
- ウィルスの増殖を抑えるため
熱は下げた方が良いのか?
- 生体防御反応なので、基本的には下げる必要はない
- 40度でも脳などには影響がないので、心配することはない
- 子供の場合は、ぐったりしているかどうかの方がポイント
- 水分補給ができて、意識がしっかりしてれば解熱剤などは不要
くしゃみや鼻水
鼻にいるウィルスを外に押し出すための症状です。これを薬などで止めてしまうと、不要なウィルスを処理したものを出すことができなくなります。
喉の痛み、腫れ
ウィルスと白血球が戦うために、炎症が起きます。
血流を増やして、白血球を集めます。
そして、白血球が対処したウィルスなども対処します。
咳や痰
くしゃみや鼻水と同様に、ウィルスを出すための症状です。
そのため、白血球の対処が終われば症状が収まります。
黄色や緑っぽい痰は、ウィルスと白血球が戦った後の残骸です。
黄色や緑の鼻水が出なくなり、サラサラとした水分の多い痰が出るようになれば、
治りかけだとも言えます。
倦怠感
これが一番のバロメーターになるでしょう。
特に、子供は高熱が出て体が熱くてもケロッとしていることもありますよね。
代謝が高く、免疫力が高ければ高熱を出す力もあります。高熱が出るということは、それだけ病原菌と戦う力が強いということでもあります。
あまりに体がだるくて、高熱が続くときなどは病院で診察を受けても良いでしょう。
一時的に軽い解熱剤などを使うことも選択肢の一つです。
嘔吐
風邪をひくと食欲がなくなることがあります。
病気になったら栄養を摂って体力をつけなさいという人もいるかもしれません。
しかし、体が病原菌と戦っているときに消化という仕事は負担が大きいのです。食欲がないということは、体が栄養を必要としていないということなので、食べる必要はありません。
しかし、風邪をひくと高熱、鼻水や痰など症状で水分が失われていきます。自覚しにくいこともあるので、水分補給はしっかりとしておきましょう。
風邪をひいたかな?と思った時にオススメのハーブ
ウィルスが原因の感染症については、
- エキナセアのハーブティー
- エルダーフラワーコーディアル
まずこの2つのハーブがオススメです。
エキナセアには、ウィルスが細胞に侵入して増殖するのを防ぐ効果があると言われています。
エルダーフラワーも風邪の初期症状にはオススメのハーブです。
エルダーフラワーは粘液の浄化、呼吸器の気道を綺麗にしてくれます。
ヨーロッパでは昔から風邪やインフルエンザの特効薬として治療でも使われてきました。風邪以外でもアレルギー性鼻炎や花粉症などのカタル症状(鼻水・鼻づまり)の緩和にも効果があります。
利尿作用と発汗作用にも優れています。そのため体内に溜まった毒素の排出を助けます。むくみが気になる人にはハーブティーもおすすめです。
エルダーフラワーはマスカットのような甘い香りがします。不安やうつな感情を和らげてくれます。神経の緊張をほぐしてくれ、安眠することができます。
エルダーフラワーのハーブティーは喉や口腔の感染症予防のため、うがい薬としても使うことができます。
生活の木などで、コーディアルも売っています。
コーディアルはお湯で割ったり、炭酸で割ると美味しく飲めます。
抗炎症作用のある蜂蜜
そして、マヌカハニーをひと舐め。
ご存知の方も多いかもしれませんが、マヌカハニーは炎症を抑える効果があると言われており、喉の腫れや鼻水にもよさそうですね。
自家製の水分補給ドリンク
そして、水分補給も欠かせません。
市販のスポーツドリンクを飲む方も多いかもしれませんが、自作で体に優しいドリンクを作ることもできますよ。
ミネラルウォーターに蜂蜜と黒糖をちょっと砕いたもの、天然塩をひとつまみ入れて溶かして飲みます。
これでミネラルと糖分を補給できます。
ビタミンCを取るなら、レモンを絞ってもいいですね。または、ストレートのオレンジジュース。
手に入るのであれば、コールドプレスジュースなどもおすすめです。
筆者は、これにホメオパシーのアコナイトを舐めて無理ない程度に普段通りに活動をします。
1番の治療法は休息
そして、夜はしっかりと休むこと。
日中動いてないと、夜寝れないなんてことにもなりかねません。
そしてやはり、夜寝る時に回復するのでしっかりと寝られる環境を作ることも必要です。
ただし、発熱などで活動できない時は無理せずにしっかりと休みましょう。